▲ 愛しい色♪
ベランダガーデニングです
秋から冬へと花が移る時
ひっそりと
バラが一輪咲きました
もう何年も前からの小さなミニバラの木です
春と秋に咲いて
もう今年は咲かないと思ってました
小さな蕾が
少しづつ大きくなっていって
ある日、ふわっと咲きました
小さなミニバラの木の
小さな一輪のバラ
冷たくなった空気の中で
柔らかにふわっと咲いてます♪
心の中にも
ふわっとバラが咲きました^^
■
[PR]
▲
by umitosora14
| 2014-11-30 21:03
| 花、自然
|
Comments(10)
▲ それぞれの行き先へ
東京旅の続きです
次に訪ねたところは東京駅です
今回、東京ステーションギャラリーでイベントが開かれいるという情報を入手
2012年に、東京駅の外壁を使ってプロジェクションマッピングが
行われていたのを覚えてらっしゃいますか?
正確には、あまりの人気で、
車道まで人が溢れて、期間中に上映中止になりましたけど^^;
東京駅1/20模型で再現してました♪
旧東京駅舎に使われていたレンガが
館内に貼られていて
このイベント中は写真OKです♪
風格と歴史の重みを感じて^^
ギャラリーを出ると
東京駅の吹き抜けのところ
多くの人が写真を撮ってました
駅舎の外に出て、直ぐの所からパチリ
ここでも
通りがかった人は、思い思いに、
東京駅舎にカメラを向けて
東京駅は何回か来てますけど
結構お気に入りです^^
フォットジェニックな駅って、良いですよね♪
私の東京駅を撮ったところで
また、次の目的地に向かいます^^
■
[PR]
▲
by umitosora14
| 2014-11-29 23:42
| 旅行、お出掛け
|
Comments(14)
▲ 日本橋から歩きます♪
日本橋のたもとに
ここに日本橋魚河岸があったという記念碑
江戸が出来てから
この日本橋のたもとの川辺は、たいそうな賑わいだったとか
関東大震災にあってから
今の築地に移転したそうです
でも、その築地も、もうすぐ、また移転しますね・・・
時の流れを感じます
と、そんな石碑を眺めてから、通りの向こうを見ると、
三越の大きなビルが、輝いてて
魚河岸が川辺にあった風情の名残は、かけらもありません(笑)
この辺りを散策して
日本橋七福神を、少し訪ねます
実は、小説「麒麟の翼」の舞台を巡る散歩です
興味のない方には、詰まらないかもですね、ゴメンナサイ!
日本橋を、簡単な案内地図を片手に、スタート
よく分からないまま進んでいくと
道に迷って
予定外の神社に行き当たりました^^;
杉森神社、日本橋七福神の一つです
恵比寿さまの神社
当たりくじの富興行も行っていたとかで
富塚がありました
また、地図を見ながら進んで、
人形町の通りに出ました
もうちょっと、下町っぽいイメージがあったのですが、
大通りでした^^;
歩いていくと
途中、「蛎殻銀座跡」という碑があって
へ~、江戸時代、このあたりに「銀座」がおかれて、
明治維新まで貨幣の鋳造をしていたんだという情報に感心しつつ
テクテクと
甘酒横丁を目指して
甘酒横丁は、人で賑わってました
真ん中を車道が走ってますけど、
本に描かれていた下町の情緒が漂ってました^^
下町の風情を、目で味わったり
「甘酒ソフトクリーム」や
人形町今半の「すき焼きコロッケ」を味わったり
下町風情を、五感を使って味わいます(笑)
2つ目の日本橋七福神です
「末廣神社」(毘沙門天)
ビルに挟まれた小さな神社です
甘酒横丁を進んでいくと
行ってみたかった和風小物のお店「ゆうま」がありました
「麒麟の翼」には、「ほおづき屋」として登場してます
時代小紋の柄の眼鏡ケースもありました
これも小説に登場♪
映画では、これではなく、トンボ柄のケースが使われました
「新参者」のロケ現場として訪ねる人も多いとか
ここでは、この柄の色違いで赤い眼鏡ケースと、
小さな招き猫柄ポーチを購入♪
どちらも、縁起物です
甘酒横丁をさらに進んでいくと
弁慶勧進帳像があります
歌舞伎発祥の地ということで設置されたそうです
大きさは、人の大きさぐらい
男の子が遊んでました^^
歩いていると、お腹も空いてきます
浜町でお蕎麦屋さんに入りました^^
「藪そば」というお蕎麦屋さん
「ゆずきり」という季節ものだという柚子を練りこんだお蕎麦を頂いて
美味しかったです♪
で、お腹も満たしたところで、
さらに歩いていくと
水天宮の仮宮にでました
水天宮は今は建て替え中で、仮宮が置かれてます
安産祈願、水難除の神社で
この日も、安産祈願の多くの参拝者で賑わってました
置かれていた河童の像
足元と胸、肩に赤ちゃん河童が、しがみついてます
優しい母の河童です^^
このすぐ近くに明治座
明治座の直ぐ脇にも、小さなお社
笠間稲荷の分社です
この辺りが甘酒横丁の一番奥
この奥に浜町公園が広がってます
銀杏で黄色に染まったこの公園を
奥まで歩いていくと
隅田川の堤防に出ました
川の向こうには、
ビルの谷間からスカイツリーも少し見え
隅田川を水上バスが通っていき
堤防をジョギングする人も
ここから、引き返します
また甘酒横丁を通って
半蔵門線「水天宮前駅」を目指します
駅に戻る前に
最後に訪ねた七福神社
「松嶋神社」
(七福神は大黒さま)
ビルの1Fの奥にありました
11月は酉の市があるとかで
「酉の市」の幟や提灯が賑やかです
縁起物の熊手も売ってて
真剣に慎重に選んでました^^
水天宮の次に、この神社が賑わってました
熊手は、商売繁盛のイメージで買いませんでしたけど
福を集めるって、魅力的ですね^^
さて、日本橋界隈の散策はこれで終わり
「麒麟の翼」に登場していた七福神社や水天宮、
その他もいろいろ訪ねれて、楽しめました♪
好きな本の舞台を訪ねるって初めてですけど
こういう旅も面白いですね~
さて、「水天宮前駅」から地下鉄で移動します^^
■
[PR]
▲
by umitosora14
| 2014-11-27 21:53
| 旅行、お出掛け
|
Comments(13)
▲ 麒麟の翼です^^
この連休、東京に行ってきました
いろいろ目的があったのですけど、
その一つが、
日本橋に行って、麒麟に会うこと
東野圭吾の「麒麟の翼」を読んで
ぜひとも会いたいと思っていました^^
日本橋に着きました
今の日本橋の上には
首都高速が架かっていて
でも、何が起きようと
日本橋は変わらず、そこにあって
橋の中央に
麒麟が翼を広げて、座ってました
朝でしたが、もう観光客もちらほら
外国の観光客には、ここに高架をかけてしまった日本人は
どう映るんでしょうね・・・
川の上しか、首都高速を架ける余地が無かったのでしょうけど、
今なら、確実に、反対運動が起きてるでしょうね^^;
日本の道路の基点として
ここから飛び立つ意味を込めて
翼を与えられた麒麟
橋の上から、先を見つめています
ここからが、始まり・・・
今まで、この場所が、日本の道路の起点とは知っていても
訪ねることは思いませんでした
東野圭吾さんの本のおかげで
ここの意味に気付かされました
訪ねて良かったです^^
今回の東京では
ブロ友さん(一方的にブロ友にしてしまっている方々、ゴメンナサイ)の
ブログアップされてる情報を
いろいろ参考にさせて頂きました^^
いつも有難うございます
■
[PR]
▲
by umitosora14
| 2014-11-25 23:36
| 旅行、お出掛け
|
Comments(18)
▲ 華やぐ♪
もみじが、境内を華やかに彩る
秋のひと時
子護弘法大師の大きな像の後ろも
鮮やかに染まり
本堂にも、もみじが映え
そして、何よりも華やいでいたのは
和装の女性でした^^
紅葉には少し早かったのですけど
秋の京都は、ほんとに良いなって思います^^
**********************
いつも有難うございます^^
これから、少しお出掛け予定です
コメントのお返事は遅くなるかと思います
皆さま、素敵な週末を・・・
■
[PR]
▲
by umitosora14
| 2014-11-21 20:00
| 旅行、お出掛け
|
Comments(20)
▲ もみじの饗宴
ここの紅葉は、1ヶ月をかけて徐々に染まっていくことから
五色紅葉と呼ばれるそうです
緑に赤に黄色に染まって
すてきな秋色^^
多彩なもみじに、心奪われました
■
[PR]
▲
by umitosora14
| 2014-11-20 22:22
| 旅行、お出掛け
|
Comments(8)
▲ 仄かな想い
先週末、お出掛けして
京都を、また、ちょっと訪ねました
今熊野観音寺という東山にあるお寺です
もみじの紅葉は、5分ぐらいでしたでしょうか
それでも、色付き始めたもみじが綺麗でした
優しい秋の光りをあびて
頬を染めるもみじ
秋の中に
夢みるように染まるもみじ達でした
■
[PR]
▲
by umitosora14
| 2014-11-19 22:15
| 旅行、お出掛け
|
Comments(6)
▲ 淡いブルーがきらめいて
朝の光りを受けて
パムッカレの石灰棚はブルーにきらめきます
世界遺産なので人気があります
早朝で少なめとはいえ
人は多く
良い眺めのスポットでは、
皆さん、もちろん記念撮影
もちろん、私たちもですが^^;
なので、良い場面で、人のいない撮影は難しくて
しかも、観光地では、ついつい記念撮影に、はしってしまって^^;
この場面も、お気に入りの景色なんですけど
記念撮影の写真しかなくて
サボテンくんに参加してもらいました(笑)
この石灰棚は歩けるだけですが、
入れる温泉プールが、石灰棚の丘の上にあります
プールの底には遺跡の柱とかがころがっているという
何とも贅沢な温泉プール^^
いろいろ歩き回って
集合時間にぎりぎりになってしまったので
この温泉プールは、じっくり見る時間も無く、写真だけパチリ
この丘の上には
プールの他にも古代ローマの遺跡が広く点在
石灰棚のすぐ近くのだけしか見れませんでしたけど、
遺跡にぴったりの素敵な女性を発見♪
この遺跡の入口辺りに
くつろぐ犬たち
猫さんも♪
のどかな光景です
遺跡にのんびり過ごす犬や猫
今も元気かな^^
いつもご覧頂いて有難うございます
パムッカレの写真は、今日でおしまいです
また、次の地へ向かいます
■
[PR]
▲
by umitosora14
| 2014-11-19 00:38
| 旅行、お出掛け
|
Comments(8)
▲ ブルーの水の向こうに^^
パムッカレの石灰棚は、丘の斜面にあります
青い水の向こうに
下の町が広がり、
さらに遠く、山並みも望みます
立ち入れる範囲は、決まっていて
この下のほうは、立ち入り禁止になってます
石灰棚を流れていく水は
とても綺麗で
朝の陽射しの中で
ブルーの透明な光りが、美しいです^^
■
[PR]
▲
by umitosora14
| 2014-11-17 23:20
| 旅行、お出掛け
|
Comments(4)
▲ パムッカレの青♪
久々にトルコ旅行記です
旅は進んで、地中海側を訪ねていきます
パムッカレは温泉地
流れ出た温泉が、石灰棚を階段状に流れ
温泉の成分で、岩が白く染まって
白い世界が広がってます
世界遺産に登録されています
ここも、前から憧れてて行きたかったところ^^
その石灰棚を
素足になって歩けます
(石灰棚保護のため、素足のみ直接、石灰棚に入れます。
靴は、ビニール袋に入れて手に持ちます^^)
石灰成分でとても滑りやすくて
気をつけて、そろそろと
滑って、水の中にカメラでも落としたら、それこそ大変ですので(笑)
白い石灰棚の水は、
日の当たり方で、様々な色合いに
訪れたのは朝
美しいブルーに光を放っていました♪
ただ、近年、街の発達で温泉の使用が多くなってしまって
温泉の湧き出る量が減ってきているとか
なので、石灰棚に流す量を調整してるそうで、
温泉が流れてない白い石灰棚もあって
ちょっと残念
水があっての石灰棚の方が、もちろん、とても美しいです
パムッカレは、ヒエラポリスというローマ帝国の都市があったところ
温泉の保養地として、2世紀ごろ栄えました
石灰棚の上のほうには
都市の遺跡が残っています
これは入って、直ぐに見えた遺跡です
敷地内には
夾竹桃もたくさん植えられてて
夾竹桃の赤い花が
印象的でした
ここの写真は、まだ続きます^^
■
[PR]
▲
by umitosora14
| 2014-11-16 23:48
| 旅行、お出掛け
|
Comments(4)