ビオラパンジー
冬から春にかけていつも楽しませてもらう
そして、GW頃には、夏の花へ植え替えるのだけど
今年は、まだ。。。^^;
頑張って咲き続けてる
健気な姿が愛おしい
写真は、春の頃のものです
*********
ここからは
ちょっとひとりごと
明るい話でもないので、スルーして頂いても^^;
先月から身辺がずっとバタバタです
義父が倒れ入院し、現在はリハビリ入院
義母は、一人住まいは難しい状況なのでショートステイ
とあれこれしてるところに
今度は、実父が腰を痛め
介護が必要な実母にはショートステイしてもらい
で、この状況がしばらく続くかと思ったところへ
実母が発熱し、肺炎らしいと入院。(コロナでは無かったです)
このコロナ下で、発熱者を診察してくれた地元病院に感謝
そして、紹介状での診察と入院を受け入れてくれた大きい病院にも感謝です
地元病院が打診した別の大きい病院には断られたとのことですし、
発熱の高齢者でも入院を断られたという人の話しも聞いてるので
母が入院できたのは、コロナ感染拡大の中、ほんとにラッキーでした
高齢だからか、咳も呼吸苦の訴えも無し
ただ、発熱と肺のレントゲン診断です
けれど、入院後も熱が続き、熱の原因は肺炎じゃないかも?と検査するらしい
コロナ下で、病院も施設も面会は不可
母の病状も伝え聞くだけですが
大病院で検査してもらってるので、もうお任せするしかありません
この数週間の週末は
1日は、義父母宅片づけと、病院関連の用事
1日は、実父母関連
って感じ
80代後半と90代なので、そういう時期なんでしょうけど
みごとに同じ時期に急変が重なってしまいました
ただ、実父母にかんしては、姉がメインで動いてくれてて、
ほんとに有り難く助かってます
で、最近の経験から
発熱者の付き添いで病院に行く場合
自分用の軽食と飲み物を持参しておく
(コロナの検査結果が出るまで、付き添い人も濃厚接触者かもで自由に動けません)
そして、家のこと
水道光熱費はどこと契約か、支払い方法とかメモしておく
医療保険に入っているか、どこと契約してるか分かるようにしておく
カード、通帳、預金等の存在
契約している通販等、などのメモは大事
もう、私たちには何もわからず、本人たちに聞いてもはっきり覚えてないので
郵便物とか、書類を探して対応するしかなく
ほんと、まだ手探りです^^;
文字通り、書類や郵便物がとんでもないとこから出てきたりビックリ
高齢夫婦での生活って、いろんな意味で、かなりの綱渡りだったと今更かんじてます
わが家のコトも、しっかりまとめておこうと思いました
いつ何時どうなるか分かりませんしね
いざという時、息子たちが分かるようにメモしておきます
って、なんだか長くなってしまいました^^;
職場も体制変更で、気軽に話せる人が減り
コロナで人とのお喋りがへり
休日に友人と会うことも無く
発散するトコロが無いのかもと自己分析 笑
ここまで読んでくださった方、有難うございます!
身辺のあれこれも
そして、コロナの状況も
少しでも早く落ち着きますように
どうぞ、みなさまも、ご自愛くださいね
いつも見て頂き
ありがとうございます
*この投稿ですが
もしかして、後日、非公開にするかもしれません
別の日になったら、書きすぎたって思いそう^^;
その時は、ごめんなさい